精神的に辛くて疲れているあなたは、仕事に行きたくなくなっているのではないですか?
- 身体がダルくて重い。起きられない。
- なぜか涙が止まらなくなる。
- とりあえず1日でいいから休んでリフレッシュしたい。
- 精神的にきつい・しんどい。
このような状態のあなたはすでに限界をむかえているかもしれません。
「できることなら今日は休みたい」と思っても、
- 休むための電話連絡すらキツイ。
- 休みたいけど、なんて理由をつければいいのかわからない。
- ちょっと罪悪感もあるし、休んだら休んだで明日さらに行きづらくなる。
と、考えれば考えるほど悩んじゃいますよね💦
でもあなたには有給を取る権利があるし、休みたいときは休んでいいんです。
この記事では
休むときに気をつけること
休みたいときは休んでいい理由
無理して仕事に行くことのデメリット
を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
見たい所にジャンプできます
仕事に疲れた…そんなときは会社を休もう

頑張り屋さんのあなたは、休むこと=悪いことだと思っていませんか?
疲れた時に休めるあなたになるために、まずは休むこと=悪いことという考えをなくさなければいけません。
- みんな頑張ってるから
- 休むことは甘え
このような考えはなくしましょう。
人には個人差があるので、あなたの辛さは誰にもわかりません。
そのまま放っておいたら限界を超えてしまうかもしれません。
あなたが「ちょっとおかしいな」「いつもと違うな」と感じたとき、それが「休むとき」なんです。

仕事を休むときに気をつけること

「疲れたから休みます」と言えたら楽ですけど実際はそうはいきませんよね。
そんなときは当日欠勤で使える体調不良の理由を使って、バレないように注意することが大切です。
仕事を休むときに気をつけること①:休むと決めたら早めに連絡しよう
まず、休むと決めたら早めに連絡をいれましょう。
ギリギリになってしまうと「もしかして寝坊?」と疑われてしまうかもしれません。
私がおすすめしているのはとりあえず朝一でメール(LINE)を入れてそのあとオフィスに電話をかける方法。
電話は緊張しますが仕事を休むときの電話・メールの例文という記事を参考にシミュレーションしてみてください。

仕事を休むときに気をつけること②:細かく説明しないようにしよう
休むときについつい細かく説明したくなってしまうのですが、それは逆効果。
言い訳っぽく聞こえて「なんか嘘くさい…?」と疑われてしまうかもしれません。
簡潔に伝えた方が信ぴょう性が増すので、仕事を休むときの電話・メールの例文を参考にしてみてくださいね。
仕事を休むときに気をつけること③:同じ理由・曜日に偏らないようにしよう
- いつも腹痛で休む
- いつも月曜に休む
- 毎月、月末の忙しいときに休む
などパターン化してしまうと疑われてしまいます。
適度にバランスを考えながら休みましょう。
おすすめの仕事を休む理由3選

おすすめの仕事を休む理由①:腹痛
腹痛は次の日に引きずらない病気なので言い訳としては使いやすいです。
ただし、軽い腹痛だと「治ったらこれそう?」と言われてしまう可能性があるので、
腹痛(下痢がひどい)もしくは吐き気で胃腸炎っぽいという方がいいかもしれません。
ただし、既婚女性は吐き気というと真っ先に「もしかしておめでた?つわり?」と勘ぐられて面倒くさいので注意が必要です。
おすすめの仕事を休む理由②:頭痛
頭痛も鉄板の言い訳ですね。
頭痛は偏頭痛など人によっては動けないほど辛いときがあるので、休む理由としては怪しまれにくいです。
普段から頭痛持ちで辛いことをアピールしておけばさらに信ぴょう性が増します。
頭痛も翌日まで引きずらない病気なので、次の日にケロッとしていても疑われませんよ。
おすすめの仕事を休む理由③:風邪(発熱)
風邪も定番中の定番ですね。その中でも発熱がおすすめです。
基本的に発熱と言えば無理して来いだなんていう上司はいません。
熱は38℃以上の方が良いでしょう。
咳や鼻水の症状は次の日以降も演技が必要になってしまうので、熱と寒気(悪寒)がオススメです。
ただし冬の時期だとインフルエンザを疑われると思います。
「病院で検査してきてね?」と言われてしまうかもしれないので、時期によってはあまり使わない方が無難かもしれません。
おすすめできない仕事を休む理由3選

一方で、あまりおすすめできない理由があるのも事実。
嘘がバレやすいものや良心的にどうなの?と思うものをまとめました。
おすすめできない仕事を休む理由①:歯痛
歯痛は親知らず抜いたあととかものすごく痛いですよね。
でも、「歯が痛いくらいで休むの?」と思う人もいるのが事実です。
また、後々歯医者に通ってるふりをしたりしなくてはならなくてボロが出る可能性があるので、あまり使わないほうが良いでしょう。
おすすめできない仕事を休む理由②:腰痛
腰痛も同じでぎっくり腰は本当に動けなくなるほどしんどいですよね。
しかし、すぐに良くなるものでもないので次の日以降の演技が大変なので、使うのはやめておきましょう。
おすすめできない仕事を休む理由③:身内の体調不良
身内の体調不良は定番ですが、個人的にはあまりおすすめしません。
- 子供が熱を出した
- 夫の具合が悪くて、病院に付き添わなければならない
- 親が倒れて危篤
などバリエーションは多いですし、身内の体調不良で「放っておいて会社にきなさい!」という上司はいないと思います。
しかし、家族を巻き込むのは後味が悪いのであまりオススメはしません。
バレるリスクもありますし、そんな嘘ついてまで休まなくてもいいやっていう気持ちになってきちゃいますよね。
それに後日、本当に身内が具合が悪くなったときに休みを言い出しにくくなってしまうので、あまり使わない方が自分のためです。
仕事を休んだら注意したいこと

無事に仕事を休めたとしても、ハメを外しすぎるとバレてしまう可能性も…。
仕事を休んだ日に注意すべきことをまとめました。
仕事を休んだら注意したいこと①:休んでいる間のSNSやオンラインゲームには気をつけよう
もしSNSやオンラインゲームで会社の人と繋がっているなら、更新やログインには気をつけましょう。
特に、SNS(ツイッターやインスタグラムの更新)は絶対にNG。どこで誰に見られているか分かりません。
そして意外と忘れがちなのがオンラインゲーム。
例えば、モンストや白猫プロジェクトなど、最新ログイン時間が分かるものがあります。
会社の人がログインしたときに「あれ、あいつ体調悪いのに最新ログイン時間ずっと○分前じゃね?」ってなったらバレる可能性があるので注意してくださいね。
仕事を休んだら注意したいこと②:次の日の午前中はおとなしくしておこう
次の日、出勤した時はまずは休んだことの謝罪とお礼を言って午前中はおとなしくしておきましょう。
と伝えます。
同じ係りの人や実際に仕事をフォローしてくれた同僚には
と昨日の仕事の状況や自分が引き継ぐことがあるか聞いたら印象がいいかもしれません。
個人的にマスクはしていてもしていなくてもどちらでもいいと思います。
わざとらしいと逆に演技を疑われてしまうので「いつもよりちょっと元気がないけど病み上りだからかな?」と思われる感じの大人しさで大丈夫ですよ。
なんにせよ、周りの人は(ネチネチしていない普通の人なら)休んだ人の行動や言動などいちいち気にしていません。
なので、目立つ行動をとらなければそこまで気にする必要はないので、気負いすぎないで下さいね。

あなたが仕事に行けないのは、SOSかもしれない

もしあなたが
- 朝、起きると憂うつ。
- なぜだか涙が出てきて止まらなくなる。
- 電車に乗るとお腹が痛くなる。
などの症状が続いている場合は、あなたの心がSOSを出しているのかもしれません。
実は私の同期も、無理して仕事を続けたせいで心身を壊してしまったのです。
責任感が強く、頑張り屋の子だったので休まずに出勤していたのですが、気付いたときには限界に達して、朝起きるとベットからおりられず、涙が止まらない状態に…。
結局仕事に行けなくなってしまい、心療内科で診断をうけて6ヶ月ほど休職しました。
一度、病気になってしまうと元に戻るのは時間がかかります。
「疲れているから休む」のは、当たり前のこと。
もちろん、その疲れ具合は人それぞれ違います。
あなたが疲れた時は休んでいいし、あなたが休みたいと思った時が休むときなんです。
休むことは「ご褒美」でもないし「自分を甘やかすこと」でもない、当然の権利なんですよ。

まとめ:精神的に辛いときは、当日欠勤しよう
疲れたら休むのは当然の権利。だから、「疲れてしんどい。休みたい」と思ったときにはゆっくり休んで下さい。
もし、1日休んでもずっと憂鬱な気分が続いたり、次の日もその次の日も行きたくなくなってしまうのなら、心と身体が悲鳴をあげているかもしれません。
とはいえ、仕事をしていたら様々な悩みがつきもの。
悩んでしんどいときは、その悩みの原因が自分の努力次第でなんとかなるものなのか考えてみてください。
もし悩みの原因が、
- 人間関係
- パワハラやセクハラ
- 仕事内容・やりがい
など自分の努力じゃどうしようもないことならば、仕事をかえることを考えてみてもいいかもしれません。
転職サイトに登録しておけば、気になった求人をいつでも探せますし、いざという時には辞められるんだ!と思うだけで気持ちがかなり楽になります。
実際、私も以前は銀行で嫌々働いていましたが、転職して自分に合う会社を見つけたことで人生が変わりました。
もちろん登録は無料ですし、転職サイト側から電話連絡がくることはありません。
ぶっちゃけ登録だけして放っておいてもいいんです。
登録しておいて人生がいい方向に変わることはあっても損することはないと思ったので、私は転職するつもりがなくても、とりあえず登録しておきました。
不思議なもので、朝の電車で「世の中にはこんなに仕事があるんだからいつでも辞めてやる!」と思うとなんとか一日踏ん張れたんです。
少なからず気持ちの面でも余裕ができるので、選択肢を増やすという意味でも登録しておくのがオススメですよ。
[…] »精神的に辛い…当日欠勤できる「仕事を休む理由」を考えました […]
[…] »精神的に辛い…当日欠勤できる「仕事を休む理由」を考えました […]