ノルマがある仕事は毎日のプレッシャーがハンパないですよね。
- 毎日ノルマのことが頭から離れない。
- 今日も契約が取れなかったら・・・と思うと朝から憂鬱。
- セールスするのがとにかく嫌だ。
- なかなかノルマが達成できないので上司からのプレッシャーがきつい。
私自身、銀行のテラーをしていた頃はノルマに追われ、毎日しんどい思いをしていました。
銀行にいる限りはずっとノルマに追われ続けると知っていたので、数年前にノルマのない仕事に思い切って転職。
すると、今まで見ていた銀行の世界がものすごくちっぽけだったことを知り、毎日楽しく仕事をしています。
実は、あなたが知らないだけでノルマのない仕事は世の中にたくさんあるのです。
この記事では特に女性にオススメなノルマがない仕事を紹介しています。
ノルマのない仕事に転職してワクワクした気持ちで毎日を過ごしましょう!

見たい所にジャンプできます
ノルマのない仕事①:一般事務・営業事務
オフィスで働く一般事務は基本的にノルマがありません。
職種にもよりますが、お客様と直接接することも少ないのでセールスをするという機会もほぼないと言っていいでしょう。
電話対応や来客者への案内・お茶出しなどのサポートをすることはありますが、直接商談することはないのでストレスはかかりにくいです。
また、営業事務も基本的にはサポート役。
営業さんがスムーズに仕事をするために書類や事務のサポートを行います。
そのため、自らがお客様に直接セールスをすることは少ないので安心して仕事ができます。
ノルマのない仕事②:受付
企業やお店の受付も基本的にノルマがありません。
お客様や取引先と話す機会があるので接客応対は必須ですが、ノルマがないので精神的には負担が少ないと感じる人がほとんどです。
私も銀行で窓口をしていた頃は「受付するだけでセールスなしなら楽なのになぁ」と思うことがしょっちゅうありました。
同じ受付でも、セールスがないだけで気持ちが楽になりますよ。
ノルマのない仕事③:経理・総務・人事などの事務
経理や総務・人事という仕事は、基本的に社内をサポートする部署です。
そのため、ノルマを課せられたりやセールスをする機会は限りなく少ないでしょう。
まれに、人事は新卒採用人数や資格試験合格者数の目標値を課せられることもあります。
しかし一般的なセールスやノルマに比べると楽なことが多いです。
ノルマのない仕事④:公務員(事務職)
一般的に公務員にはノルマがありません。
ただし部署によっては、予算の確保や政策案内の作成など目標を定められることがあります。
また、公務員に転職するには公務員試験への合格が必須なので一般的な転職と比べるとハードルは高いかもしれません。
ノルマのない仕事⑤:医療事務
医療事務も基本的にノルマはありません。
実は銀行員から医療事務への転職は人気があり、私の銀行時代の同期も医療事務へ転職しています。
医療事務の資格を取得する際には、今の職場にいながらユーキャンなどで資格の勉強をするのをオススメします。
ノルマのない仕事⑥:アドバイザー・販売員
アドバイザーや販売員も業種や企業によってはノルマがありません。
例えば
- 女性向けジュエリーのアドバイザー
- 乳幼児向けアパレルの販売員
など求人を探すと個人ノルマがないものもあります。
ノルマやセールスは嫌いだけど、接客や人と話すことは好き!という人には、アドバイザーや販売員の仕事がオススメですよ。
ノルマのない仕事⑦:テレオペ・カスタマーセンター
自分から電話をかけるテレアポとは違い、テレオペやカスタマーセンターは受け身でセールスはしなくてOKです。
同じ電話対応でもセールスがないだけで精神的負担は軽減されますよね。
正しい返答をするために知識をつける勉強は必要になりますので、その部分で努力は必要です。
ノルマがない仕事に転職する際のメリット
ストレスが軽減される
ノルマを抱えている仕事は常にストレスにさらされています。
自分が想像している以上に負担がかかってしまい、心が病んでしまう人もいるほど。
ノルマを達成できたとしても、「今月は大丈夫だったけど来月はどうなるか・・・」と不安になりますし、ノルマが未達だった場合は、上司からのプレッシャーもきついです。
つまり、ノルマがある仕事である以上は、仕事を続ける限りはずっとそのストレスと付き合っていかなければいけないのです。
中には天性の営業マンタイプで「セールスが得意・好き」という人もいます。
しかし、ほとんどの人はストレスを抱えながらセールスをしているのではないでしょうか。
ノルマがない仕事に転職すれば、そのストレスからは一瞬で解放されますよ!

同僚とライバル関係ではなくなり、ギスギスした人間関係から解放される
同じ係りでノルマを抱えている場合、どうしても同僚と比べてしまいます。
- 仕事ができる同僚と比べて劣等感を感じる。
- 周囲から成績を比べられる。
このような状況では自然とライバル関係になってしまいますよね。
お互いに切磋琢磨し合う気持ちの良いライバル関係ならいいのですが多くの場合そうではありません。
足を引っ張り合ったり、嫉妬したり、意地悪したりと多くの場合人間関係がギスギスしてしまいます。
私も銀行員でテラーをしていたときに、テラー同士の人間関係ですごく悩んだことがあります。
その時は私を含めて3人でテラーをしていたのですが、そのうちの1人A子は私の同期でとても優秀でした。
毎月ノルマを達成して、それに加えてたくさんの情報をGETしては営業さんといつもコミュニケーションをとっていました。
セースルが苦手な私は、いつもその同期と比べられ肩身の狭い思いをしていました。
もう一人のテラーはB子先輩。
B子先輩はいつも人のお客様を横取りするズルい人でした。
面倒くさい手続きをしなければいけないお客様は私に回します。
そして、富裕層の方やセールスにつながりそうなお客様ばかり受付していたのです。
私が、以前から保険契約のアプローチしていたお客様がいたのですが、契約直前でほぼ決まり!というときにB子先輩に横取りされました。
さすがにムカついて、怒り狂いそうでした。(笑)
このように、ノルマが課せられることによって、同僚同士で人間関係が悪化してしまうことがあります。
しかし、ノルマがない仕事に転職すれば、煩わしい人間関係からも解放されるのです。

体育会系のピリピリした職場から脱却できる
ノルマが課せられている職場は、体育会系でピリピリしていることが多いです。
個人ノルマはもちろん、その係りや支店全体で達成しなくてはならないノルマがあるので、上司もピリピリしてきます。
キャンペーンの時期や決算時期は上司や支店全体がピリピリムードになっているので、職場の雰囲気も悪くなる一方。
そんな雰囲気が悪い職場なので、当然会社に行きたくなくなりますよね。
ノルマが厳しい職場では、このように悪循環のループにハマってしまうのです。
個人ノルマがない職場に転職すれば、のびのびと仕事ができる環境になるかもしれません。
ノルマがない仕事に転職する際のデメリット
給料が少なくなる場合がある
個人ノルマがない仕事に転職すると、給料が少なくなる場合があります。
- 今まで営業として働いてきた人。
- 営業手当などのプラスαがあった人。
特にこのような人にとっては、給料が減るということも視野に入れなければいけません。
参考までに私の場合は、銀行員の窓口は特に営業手当なし。
一般事務のお給料と全く同じだったので、転職してもたいして年収が下がるということはありませんでした。
しかし、一般的には営業の方が高収入と言われています。
そのため、ノルマがないことによって給料が下がる可能性があるということは頭に入れておいてくださいね。
人事評価があいまいになることがある
ノルマがある場合は、ノルマの達成率や業績で人事評価をされていたと思います。
しかし個人ノルマがなくなると、評価は上司の裁量にゆだねられることになります。
そうなると、好き・嫌いや気に入っている・気に入っていないなどの個人的な感情で評価されてしまう危険性があります。
上司との相性や上司の人間性によってあなたの評価が変わる可能性があるということは覚えておいてくださいね。
職場全体がゆるい雰囲気になる場合がある
個人ノルマがなく、部署や支店としての目標もない場合、職場全体がゆるい雰囲気になることがあります。
私は和気あいあいとした雰囲気が好きなので問題ないのですが、
職場はピリッとした雰囲気の方がやる気が出る!という人はノルマがないと物足りないかもしれません。
ノルマがない仕事を探すなら転職サイトに登録しよう!
ノルマのない仕事を探すなら、転職サイトに登録しましょう。
「いきなり転職は考えてないし…」という場合でも転職サイトにだけは登録しておくのがベスト。
なぜなら精神的にきつくなり余裕がなくなると、転職サイトに登録する気力すらなくなってしまうのです。
転職サイトはあくまでも自分主体で動くので、転職をせかされたり催促されることも一切ありません。
私も経験があるのですが、ノルマがない仕事を転職サイトで探すだけでもかなり気分転換になるんです。
今の職場をやめてもこんなに仕事があるんだ!いつでも辞められる!と思うと会社と対等な気持ちになれて気分が少し楽になりますよ。
転職者の8割が使っている定番サイトならリクナビNEXT、
自分の市場価値(平均年収)が知りたいならミイダスがイチオシです。
おわりに

この記事ではノルマがない仕事、そしてノルマがない仕事に転職するメリット・デメリットを紹介しました。
ノルマのない女性にオススメな仕事7選
- 一般事務・営業事務
- 受付
- 経理・総務・人事などの事務
- 公務員(事務職)
- 医療事務
- アドバイザー・販売員
- テレオペ・カスタマーセンター
メリット・デメリットも合わせて確認しながら、自分に合う職場を見つけてくださいね。
ノルマがない自分に合う仕事を探して、憂鬱な毎日から抜け出しましょう!