仕事が遅いと言われるのって辛いですよね。
- 「遅い!もっと早くして?」
- 「なんでもっと効率よくできないの?」
責められてイライラされると、余計に焦って萎縮してミスを重ねてしまうことも…。
仕事が遅いと言われると、毎日の仕事も憂鬱になって行きたくなくなりますよね。
でも、仕事のコツをつかんでやり方を変えれば現状を改善できるかもしれません。
この記事では「仕事が遅い」と言われて悩んでるあなたが今すぐできる改善方法もまとめているので、参考にしてみてくださいね。

見たい所にジャンプできます
仕事が遅いと言われる原因

一般的に仕事が遅いと言われる人の特徴は主に5つ。
- 仕事に慣れていない
- 優先順位がわからない
- 細かいところが気になって全体像が見れない
- 理解力がない
- 怒られすぎて萎縮してしまう
あなたも上記の5つに当てはまっている可能性大。
仕事に慣れていない
単純に仕事に慣れていないと「仕事が遅い」と言われてしまいます。
はじめての仕事や、やり方がわからない仕事はどうしても時間がかかってしまいますよね。
もしあなたが新しい仕事をはじめたばかりの場合は、時間が経って慣れることでだんだんと要領がつかめてきます。
優先順位がわからない
仕事にはたくさんのタスクがあるので、優先順位をつけて1つずつこなしていくのが大切になります。
優先順位がつけられない人は、
- 今やらなくてもいい仕事を先に始めてしまう
- 締め切りが近い仕事を後回しにして抱え込んでしまう
など「なぜこのタイミングでこれをやるの?」とタスク管理ができない傾向があります。
細かいところが気になって全体像が見れない
細かいところが気になる人は、どうでもいいところに時間をかけて仕事が遅くなることがあります。
特に、完璧主義の人は注意が必要。
- 口頭で済むような簡単な仕事なのに、わざわざ書類をつくる
- 文字のフォントや余白部分の大きさなど細かい部分まで気にして時間をかける
など、必要以上にこだわりすぎて仕事の全体像が見れなくなってしまうことがあります。
理解力がない
「発言の意図」や「指示の意図」が分からず、見当違いなことをしてしまう人も仕事が遅いと言われがちです。
仕事をしていると抽象的な指示をされることってありますよね。
ぼんやりした指示を出されたとき、理解力がある人は発言の意図を捉えて的確に把握できます。
しかし、理解力がないと見当違いの仕事をしてしまったり勘違いして仕事を進めてしまうことがあるんです。
しばらくたってから見当違いだったことに気がついてやり直しても「まだここまでしか進んでないの?」と怒られてしまいます。
怒られすぎて萎縮してしまう
「仕事が遅い、早くして!」と言われてしまうと、焦ってしまい頭が真っ白になってしまいますよね。
怒られると思うと、分からないことも質問しづらくて声をかけるだけでも勇気がいります。
声をかけるタイミングを見計らってるといつのまにか時間がたっていることも…。
そして「なんで分からないのに聞かないの?」とまた怒られるという負のループにハマってしまうんです💦
萎縮した状態だと、何をするにも時間がかかってしまいますしミスを恐れてどうしても慎重になってしまいます。
「仕事が遅い」と言わせない!今すぐできる改善方法

「仕事が遅い」とイライラされる毎日から抜け出すには、あなた自身の行動や意識も変えていくことが必要。
そこで、今日からできる改善策を紹介します。
頼まれた仕事は期限を必ず確認して優先順位をつける
仕事を頼まれたときは、必ず期限を確認しましょう。
「やらなきゃいけない仕事」の中から
今日中にやること
今週中にやること
今月中にやること
など優先順位を決めてタスク管理をしましょう。
また、すぐにできること(メールの返信や電話での確認連絡など)は後回しにせずその場でチャチャっとやってしまうのがベスト。
面倒くさがって後回しにすると、1つ1つは短時間でできることも積み重なって大きな時間をとられてしまいます。
仕事終わりに次の日のTO DOリストをつくる
夕方に次の日のTO DOリストをつくっておくと、朝から仕事がスムーズに進みます。
人間って一晩寝ると、意外にも前日のことでもすっかり忘れてしまうことがあるんです。
朝になって「えーと、今日は何やるんだっけなー??」と思い出す時間が無駄なので、前日にTO DOリストを作っておくと、効率UPにつながります。
私は大きめの付箋に箇条書きでリストを作っています↓
作業途中で上司に進捗状況の相談・報告をする
- ボリュームが多く、時間がかかる作業
- 判断に迷うこと
- イレギュラーなこと
など、仕事をしているときに不安だと思うことはこまめに報告・相談をしましょう。
時間がかかる仕事は上司側も「仕事の進み具合はどうなってるかな?」と気になっていることがほとんど。
そのため、進捗状況を伝えるだけでも上司にとっての心象は違ってきます。
メモを取ってマニュアルを作る
教えてもらったことや言われたことは必ずメモをとりましょう。
言われたことを何度も聞いているとそれだけで時間がかかってしまいます。
それに繰り返し質問すると、先輩にイライラされたりしてどんどん聞きづらくなってきますよね…。
一度に全部覚えるのは難しくても、メモを取ると結果的に時間短縮につながります。
さらに、いつも同じ作業をする仕事はマニュアルを作ってパターン化すると効率よく仕事が進みますよ。
勘違いしないために、具体的な指示を出してもらう
理解力がなくて怒られる
というあなたは、上司に具体的な指示を出してもらうようにお願いしてみましょう。
など、頼んでみましょう。
「分からない」と言うのは勇気がいりますが、勘違いで仕事を進めて怒られるよりははるかにマシです。
改善方法を試してもダメな場合は今の仕事があなたに合っていない可能性も

上記の改善方法を試しても状況が改善しない場合は
- そもそも今の仕事が根本的に合っていない
- パワハラやいじめのターゲットになっている
かもしれません。
このような場合はいくら頑張っても無駄になってしまう可能性も…。
あなただけ攻撃されるのはパワハラの可能性も
- やること成すこと全てにイライラされる
- あなたにばかり攻撃してくる
上記のような場合は職場いじめやパワハラにあっている可能性があります。
世の中には気に入らないからといって難癖つけて攻撃してくる人間がいます。
あなたがいくら頑張っても認めてもらえないとなると、これ以上はあなた自身が疲れてしまうかもしれません。
どうしても合わない、辛いと言う場合は部署異動や転勤願いを出すことも視野に入れましょう。

最悪、転職という選択肢もあり
転勤願いを出す気力もないし、もう疲れたと言うあなたは転職という選択肢もあります。
はっきり言って、世の中には腐るほど仕事があります。
精神を病んでまで続ける価値のある仕事なんてないですし、あなたの身体と心が1番大切です。
転職という選択肢も視野に入れて、あなたに合った仕事を探すというのも1つの方法ですよ。
まとめ:「仕事が遅いと言われる自分」は変えられる!

仕事が遅いと言われる原因を突きとめて1つずつ改善していくことが大切。
仕事のスピードや効率化はちょっとした工夫やコツで改善できる可能性があるのでぜひ試してみてくださいね。
- 努力をしても毎日怒られる
- イライラさせてしまってどんどん肩身が狭くなる
- というあなたはパワハラの可能性や仕事内容を見直しを検討してください。
参考までに、私の銀行員時代の同期はどうしても銀行の仕事が合わずに全く違う業種(音楽関係)に転職しました。
銀行員時代は、「仕事が遅い」「仕事ができない」と言われていたのに、今ではいろんな人から頼りにされて活躍しているようです。
このように、職場が変わると評価も180度変わることはよくあります。
なので、視点を変えてあなたに合った仕事を探すというのも1つの方法ですよ。